アソシアホテルはJR東海グループのホテルで新幹線沿いの名古屋・豊橋・静岡・新横浜にあります。
リゾートホテルは、この高山リゾートのみです。
| 
             ホテルアソシア 岐阜県高山市越後町  | 
          
            
  | 
        
![]()  | 
    
| 
         駐車場は200台ありますがハイシーズンには満車となり道路向かい側の駐車場となります。  | 
    
![]()  | 
    
| 
         全客室290室  | 
    
シャトルバス
JRなど公共交通機関で来られた方はJR高山駅とのシャトルバスが用意されています。
| 
         ホテルと高山駅を10分程度で運んでくれます。  | 
    
またJR高山駅に隣接したアソシアの「カフェ・シーナリー」があります。
| 
         HOTEL                 
        Associa  |   
    
|   
         チェックイン前に荷物を預けるとホテルまで無料で届けてくれます。  |   
    
|   
         カフェですからカジュアルな食事やデザートもあります。  |   
    
アソシア高山の自慢は露天風呂です。
  
        ![]()  |   
        
         ホテルアソシア 高山市越後町1134  |   
    
左の建物から「アルプスウイング(17階建て)」真ん中が「パークウイング(13階建て)」、
  
右の建物が温泉棟(茶色の棟)「スパウイング」で5・6・7階に「天望の湯」があります。
「天望の湯」からの眺め
![]()  |   
    
|   
         秋  |   
    
![]()  |   
    
|   
         
  |   
    
|   
         温泉棟への畳の連絡廊下  |   
    
|   
         一泊すれば両方楽しめる  |   
    
|   
         大浴場案内とスパフィトン(全身美容)受付  |   
    
|   
         スパフィトン  |   
    
「6階」
  
 テラスレストラン「遊食楽」のある階です。
|   
         お値打ちに飛騨の味が楽しめる座敷とテーブルコーナーと、  |   
    
テラスレストラン「遊食楽」
テーブルコーナー
|   
         食事はテーブルコーナーと座敷で出来ます。  |   
    
  
        ![]()  |   
    
|   
         テラスレストラン「游食楽」は二階のレストランと異なり風呂上りに浴衣のままでくつろげます。  |  
    
自販機コーナー
|  
         部屋付の冷蔵庫よりアイスクリームなど多品が選べます。  |  
    
展望デッキ
|  
         雄大なアルプスを眺め、デッキで風に吹かれて風呂上りからだのホテリを冷やせます。  |  
    
![]()  |  
    
親水コーナー(足湯コーナー)
7階は温泉施設スパウイング「天の湯」があります。
 
温泉の泉質は低張性弱アルカリ性温泉(加温、ろ過循環方式)です。 
|  
         「7階」 天の湯  |  
    
|  
         気泡風呂付内風呂・サウナ・岩風呂・樽風呂・楕円型壷風呂・うたせ湯・石樋湯  |  
    
![]()  |  
    
|  
         湯内は気泡風呂付内湯と洗場サウナ室  |  
    
![]()  |  
    |
|  
         岩風呂  |  
    |
|  
         樽風呂  |  
    |
|  
         楕円型壷風呂  |  
    |
|  
         
  |  
    |
|  
         打たせ湯(この画像はホテル・アソシアのHPから借用したもので5階の「望の湯」の「寝湯」のものです  |  
      |
![]()  |  
    |
|  
         石樋湯  |  
    |
 
5階は「望の湯」です。
|  
         「5階」 望の湯  |  
    
|  
         内風呂・サウナ・岩風呂・檜風呂・円型壷風呂・寝湯・壁湯  |  
    
|  
         |  
    
|  
         内湯  |  
    
|  
         |  
    
|  
         岩風呂  |  
    
|  
         |  
    
|  
         檜風呂  |  
    
|  
         |  
    
|  
         円形壷風呂  |  
    
|  
         
  |  
    
|  
         寝湯(この画像はホテル・アソシアのHPから借用したものです)  |  
    
|  
         |  
    
|  
         壁湯  |  
    
10種類の露天風呂と2種の内湯で長期滞在でも退屈せずゆったり出来ます。
 
        ![]()  |  
       
         ホテルアソシア 高山市越後町1134  | 
    
二階にはレストラン「レストラン・ロジェール」と日本料理「華雲(かうん)」があります。
その他1Fに「メインバーエストマーレ」「寿司コーナー」{鉄板焼きコーナー」「ラウンジシーナリー」などが待っていてくれます。
洋食レストラン「ロジェール」
(Restaurant ROSIERE)
| 
         2Fエレベーターホールの東側がレストランです。  | 
    
| 
         朝食 夕食  | 
    
| 
         和食のご飯にお粥もあります。(これが美味しい!)  | 
    
![]()  | 
    
| 
         夕食は「ディナーバイキング」  | 
    
日本料理「華 雲」
(Japanese KAーUN)
| 
         入口を入ると日本庭園がしつらえてあります。  | 
    
| 
         季節により各種会席料理が用意されています。(¥7〜9,000)  | 
    
| 
         画像は正月の「おせち料理」です。  | 
    
喫茶はロビー階にある「ラウンジ・ジーナリー」
![]()  | 
    
| 
         屋外の滝の庭で結婚式も執り行われるのを時々見ました。  | 
    
![]()  | 
    
| 
         簡単な朝食もあります。  | 
    
バーは「ラウンジ・ジーナリー」の反対側に「メインバー・エストマーレ」があります
| 
         ナイトキャップが利用できます。  | 
    
| 
         | 
    
寿司コーナーもあります。
| 
         新鮮な魚介と飛騨牛などが楽しめます。(要予約) 鉄板焼きコーナーもあります。  | 
    
お土産や雑貨はショップ・アベイルで。
|                      ショップ アベイル 飛騨の民芸品をはじめ、高山ならではのお土産とリゾート感覚のファッション雑貨からコンビニ商品まで取り揃えてあります。  | 
    
カラオケルーム ジャック&ベティー
| 
         ジャックとベティの2室あります。(要予約)  | 
    
| 
         町のカラオケルームに比べて以上に高額でした。  | 
    
        ![]()  | 
      
         ホテルアソシア 高山市越後町1134  | 
    
客室からの眺め
![]()  | 
    
| 
         秋の眺め(御岳・乗鞍岳方面は雲で霞んでいます。)  | 
    
![]()  | 
    
| 
         冬の眺め  | 
    
洋室「スタンダードツイン」
![]()  | 
    
| 
         この画像は2003年当時のものです。(現在TVはデジタルです。)  | 
    
![]()  | 
    
|                   基本的な洋室の「スタンダードツイン」の他に、 「デラックスツイン」・「レディースツイン」・「レディースデラックス」3人用の「トリプルルーム」などがあります。 このほか2室がコンビなった部屋や体の不自由な方の専用室もあるようです。  | 
    
和室
| 
         | 
    
| 
         和室には「スタンダード和室」のほか「特別和室1」・「特別和室2」などの部屋が用意されています。  | 
    
| 
                    全室に無線LANが導入されています。  | 
    
和洋室
![]()  | 
    
| 
         ツインベッドの他に6畳の和室が「和洋室」です  | 
    
| 
         小さな子供連れには便利なリゾート用の部屋です。  | 
    
その他
| 
         テニスコートも2面あります。  | 
    
アソシア高山の画像は過去の記録のものを中心に編集しましたが現在もほぼ同じと思われますので参考にしてください。