岐阜県高山市・飛騨市 2012・07・25 |
夏休みで道路など混雑しないうちに飛騨方面へ三泊四日の小旅行で「飛騨大鍾乳洞」・
「新穂高ロープウェイ」・「リスの森」・「松倉城址と馬の足跡岩」を楽しんだ記録と、
宿泊先の「ホテルアソシア高山リゾート紹介」を掲載させていただきました。
まずは宿泊先のホテルアソシアに到着
ホテルアソシア 高山市越後町1134 |
アソシアホテル・高山リゾート |
今回は3泊4日の予定です。 |
第1日目は20年ぶりに国道158号沿いの「飛騨大鍾乳洞」へ行くことにしました。
飛騨大鍾乳洞 高山市丹生川町日面 |
昭和四十年代に開館し当時のマイカーブームに乗り大繁盛しました!
その後敷地内に個人コレクション館「大橋コレクション」を開設し、「2億円」の金塊を展示し入場者に触らせていましたが、
平成19年(2007)3月に白昼、3人の男に襲われ「金塊」が奪われたことで、再び話題を呼びました。
入場料は大橋コレクション館と鍾乳洞見物を合わせた金額です。 |
駐車場の目の前に「日本一宿儺鍋」が目に入ります。(以前は無かった!)
両面宿儺鍋 |
これは、土産店裏の山に「両面宿儺洞」があり、地元に残る伝説から「宿儺鍋」が作られました。 |
では両面宿儺と鍋の因縁とは?
両面宿儺と鍋 鍋との因縁 |
鍋の脇には「両面宿儺洞」の看板があります。
両面宿儺について(出典:フリー百科事典ウィキペディアより) 両面宿儺は上古、仁徳天皇の時代に飛騨に現れたとされる異形の人、鬼神である。 「日本書紀」において武振熊(たけふるくま)に討たれた凶賊とされる一方で、岐阜県の在地伝承では毒龍退治や寺院の開祖となった逸話も残っている。 『日本書紀』仁徳天皇65年の条に両面宿儺が登場する。 (現代語訳) 飛騨国にひとりの人がいた。宿儺という。一つの胴体に二つの顔があり、それぞれ反対側を向いていた。頭頂は合してうなじがなく、胴体のそれぞれに手足があり、膝はあるがひかがみ(【膕】「ひきかがみ」の音変化》ひざの後ろのくぼんでいる所。)と踵(かかと)がなかった。力強く軽捷で、左右に剣を帯び、四つの手で二張りの弓矢を用いた。そこで皇命に従わず、人民から略奪することを楽しんでいた。それゆえ和珥臣の祖、難波根子武振熊を遣わしてこれを誅した。 |
洞があるという山の中腹あたりの画像
機会があれば「宿難洞」へは行ってみたいと思います。 |
では、「飛騨ミュージアム・美術博物館」と「飛騨大鍾乳洞」へ入場します。
入場料はこの「飛騨ミュージアム美術博物館」入館料も含まれています。 |
館内は撮影禁止のため画像なし |
100kg(2億円)の金塊が71,1kg戻ってきた。 |
さて、いよいよ鍾乳洞内へ!
博物館からブリッジを渡ると山の中腹に入口があります。 |
中は夏でもヒンヤリ暗くて一瞬「怖い!」 |
まずは「海ゆり化石」 |
足場はしっかりコンクリート製で安全! |
照明があり階段も安全です。 |
見事な鍾乳石が続きます |
「七福神」 |
広い場所に出ました |
途中に滝もあります。 |
日本一の石筍 |
やっと出口へ着ました。(入口から約40分)
ドアーを開けると眩しい夏の陽が射していました。 |
出口はだいぶ高い山の中腹へ出たようです。 |
みやげ物店と食堂が待っていました |
駐車場までは、かなりの階段と廊下を下ります。
長い長い廊下を下ります |
途中に土産店と食堂があります |
まだまだ下りの廊下は続きます。 |
やっと駐車場が見えてきました。 |
広場の売店は暇そうでした。 |
大鍾乳洞から帰って早速露天風呂へ
二日目は新穂高ロープウェイで2,156mの穂高口まで足を伸ばしました。
新穂高ロープウェイ 高山市奥飛騨温泉郷新穂高 |
高山市から国道158号で平湯温泉へ、そして新穂高温泉郷へ
「新穂高温泉駐車場」へ着きました。(駐車料金は¥500) |
第1ロープウェイ「新穂高温泉駅」から出発です。 |
駅はガラーン。 ロープウェイは毎時00分と30分発です。 |
「西穂高口駅」まで往復大人2,800円、子供1,400円 |
「鍋平高原駅」までは4分です |
途中ゴンドラのすれ違いです。 |
鍋平高原へ着きました。第2ロープウェイへ乗り換えます。 |
二つ目のロープウェイは2階建て!
定員は60名×2=120名を一挙に2156mまで運びます。 |
第2ロープウェイ「二階建てゴンドラ」に乗り換えです。 |
「西穂高口駅」までは7分です。 |
大正七年に噴火した「焼岳」です。 |
ゴンドラに沿ってスキーコースが見えます。 |
120人乗りのゴンドラはガラ空きです。 |
後ろには笠ヶ岳(2.898m) |
「西穂高口駅」(2156m)が見えてきました。 |
約7分で標高1,308mから2,156mへ |
駅舎は2F「待合室」、3F「売店」、4F「軽食コーナー」、屋上「展望台」です。 |
4F「軽食コーナー」で一休み |
展望台は360度のパノラマです!
笠ヶ岳方面 |
双六岳〜左俣岳方面 |
左俣岳〜西穂独標方面 |
西穂独標方面 |
展望台から西穂山荘口まで散策します。
途中開祖「播隆上人」碑があります。 |
江戸中期に槍ヶ岳に初登頂し開山した「播隆上人」碑があります。 「播隆上人」由緒 |
あちこちにケルンがあります。 |
ケルン(英:cairn)とは、ケアン、ケアーンとも言われ、天然には生じない、人によって組み立てられた積み石である。 通常、高地地帯やムア、稜線、山頂付近などに作られる。 日本語では、「ケルン」と呼ばれることが一般的。 ケアンはいくつかの目的のために構築される。
(出典:フリー百科事典ウィキペディアより) |
西穂登山事務所まで足を伸ばしてみました |
「西穂高方面」への登山届けを出す、登山事務所が見えてきました。 |
事務所の前には登山者が休憩していました。 |
これより先は登山装備をしていないと立ち入りは出来ません。 |
一回りして「西穂高口」ロープウェイ駅まで戻りました。 |
軽食は営業終了でした。 |
下りは二階建ての下の階に乗ることにしました。 |
「西穂高口駅」(2,156m)から「しらかば平駅」(1,308m)まで7分です
「しらかば平駅」(1,308m)が見えてきました。 |
第1ロープウェイに乗り換えです。 |
冬のスキーヤーのために第1と第2駅がスキーヤのために高低差が付けてあります。 |
下の軽食店も営業終了でした。 |
3泊目のアソシアリゾートはレストラン階をご案内します。
次は「ホテルアソシア高山リゾート」近くの「飛騨リスの森」の報告です。
飛騨リスの森 高山市松倉町2351-7 |
入園料は「大人:780円、子供380円」です。
入園料を払って入園 |
入園は手の消毒とリスが逃げ出さないように二重のゲートと通ります。 |
「縞リス」以外のリスは1種類のみでした。 |
飛騨松倉城址と秘話 高山市 |
アソシアホテルから「リスの森」へ向かう道中に
松倉落城の秘話「馬の足跡(岩)」 振り返り見上げる松林の峰が、飛騨国司姉小路(あねがこうじ)中納言三木左京太夫自綱(よりつな)の居城「松倉城址」である。 天正十三(1585)年旧暦八月、豊臣秀吉の命を受けた金森長近・可重父子は、合崎山を本陣と定め松倉攻めにかかったが、自綱の息子秀綱が籠る城の守りは固く、攻めあぐねていた。 そこへ、三木の家臣、藤瀬新蔵の裏切りによる放火があり、秀綱以下が慌てふためくところ、「頃やよし」と金森勢は、鬨の声をあげ攻めた。 城方は散々の体にて落城となり、猛火の中、城を最後まで見届けた総大将秀綱も「もはや、これまで」と、愛馬にまたがり一気に飛び降りた。 それが、この岩上であると伝えられている。 その後秀綱は、平湯から安房(あぼう)を越え、信州福島興禅寺の伯父、桂山和尚を頼って身を寄せようとするが、途中郷民の手にかかって、あえなく落命した。 馬の足跡が残るこの巨岩は、四百余年を経た今も、山仕事や松倉観音参詣に行き来する人々に、秀綱を哀れむ松倉落城の秘話として語り継がれ、更に、この足跡を踏み締めれば足腰が強く、丈夫になると言い伝えられてきた。 昭和六十三年夏、折りしも大規模林道開設により、この足跡岩が埋め捨てられることを知った里人は、ことは重大であると高山市に陳情したところ、市の好意により、この地に飾り据えることとなったものである。 |
松倉山(856m) |
飛騨松倉城址 高山市 |
松倉城址への道は「飛騨の里」から車で山道を1,5km登り峠の広場から徒歩で700mほどの場所にあります
峠の広場 |
石垣の本格的な城郭建築
本丸を中心に土塁でなく、石垣で大手門、二の丸、三の丸を作った本格的な城郭建築であった。
史跡松倉城 |
堀 切(空堀)
500mほど登ると城址の痕跡が現れます |
本丸手前から砦跡の石垣が現れます。 |
搦手(からめて)門跡
南石門の跡
本丸跡の広場が見えてきました
本丸跡の石垣 |
本丸跡(松倉山山頂 標高856m) 史跡「松倉城址」 |
城址から北方を |
ホテルアソシア 高山市越後町1134 |
温泉棟(下の写真茶色の棟)の5・6・7階は温泉施設スパウイング「天望の湯」があります。
温泉棟は本館2棟の右側の茶色の建物で、温泉施設は5〜7階に在ります。 |
温泉棟への畳の連絡廊下 |
一泊すれば両方楽しめる |
大浴場案内とスパフィトン(全身美容)受付 |
「6階」
テラスレストラン「遊食楽」のある階です。
お値打ちに飛騨の味が楽しめる座敷とテーブルコーナーと、 |
テラスレストラン「遊食楽」
テーブルコーナー |
二階のレストランと異なり風呂上りに浴衣のままでくつろげます。 |
展望デッキ
雄大なアルプスを眺め、デッキで風に吹かれて風呂上りからだのホテリを冷やせます。 |
親水コーナー(足湯コーナー)
「7階」
7階は温泉施設スパウイング「天の湯」があります。
温泉の泉質は低張性弱アルカリ性温泉(加温、ろ過循環方式)です。
天の湯 |
気泡風呂付内風呂・サウナ・岩風呂・樽風呂・楕円型壷風呂・うたせ湯・石樋湯 |
湯内は気泡風呂付内湯と洗場サウナ室 |
岩風呂 |
樽風呂 |
楕円型壷風呂 |
打たせ湯(この画像はホテル・アソシアのHPから借用したもので5階の「望の湯」の「寝湯」のものです |
石樋湯 |
「5階」
5階は「望の湯」です。
望の湯 |
内風呂・サウナ・岩風呂・檜風呂・円型壷風呂・寝湯・壁湯 |
内湯 |
岩風呂 |
檜風呂 |
円形壷風呂 |
寝湯(この画像はホテル・アソシアのHPから借用したものです) |
壁湯 |
10種類の湯で長期滞在でも退屈せずゆったり出来ます。
ホテルアソシア 高山市越後町1134 |
二階には洋食の「レストラン・ロジェール」と日本料理の「華雲(かうん)」があります。
洋食レストラン「ロジェール」
(Restaurant ROSIERE)
2Fエレベーターホールの東側がレストランです。 |
和食はご飯の他にお粥もあります。(これが美味しい!) |
夕食は「ディナーバイキング」 |
日本料理「華 雲」
(Japanese KAーUN)
入口を入ると日本庭園がしつらえてあります。 |
季節により各種会席料理が用意されています。(¥7〜9,000) 画像は正月の「おせち料理」です。 |
喫茶はロビー階にある「ラウンジ・ジーナリー」
屋外の滝の庭で結婚式も執り行われるのを時々見ました。 |
今回宿泊したときも、たまたま式があり、池の上に会場を設営中でした。 |
簡単な朝食もあります。 |
お土産や雑貨はショップ・アベイルで。
ショップ アベイル 飛騨の民芸品をはじめ、高山ならではのお土産とリゾート感覚のファッション雑貨からコンビニ商品まで取り揃えてあります。 |
カラオケルーム ジャック&ベティー
ジャックとベティの2室あります。(要予約) |
町のカラオケルームに比べて以上に高額でした。 |
ホテルアソシア 高山市越後町1134 |
客室からの眺め
秋の眺め(御岳・乗鞍岳方面は雲で霞んでいます。) |
冬の眺め |
洋室「スタンダードツイン」
この画像は2003年当時のものです。(現在TVはデジタルです。) |
基本的な洋室の「スタンダードツイン」の他に、 「デラックスツイン」・「レディースツイン」・「レディースデラックス」3人用の「トリプルルーム」などがあります。 このほか2室がコンビなった部屋や体の不自由な方の専用室もあるようです。 |
和室
和室には「スタンダード和室」のほか「特別和室1」・「特別和室2」などの部屋が用意されています。 |
全室に無線LANが導入されています。 |
和洋室
ツインベッドの他に6畳の和室が「和洋室」です |
小さな子供連れには便利なリゾート用の部屋です。 |
その他
テニスコートも2面あります。 |
アソシア高山の画像は過去の記録のものを中心に編集しましたが現在もほぼ同じと思われますので参考にしてください。