歴史ある旧城下町が観光資源となっており、江戸情緒を残す蔵の街並があることから「小江戸」と呼ばれている。
「時の鐘」といわれる木造の塔や、仙波喜多院、日本三大東照宮「仙波東照宮」がある地としても有名です。
川越市の概要 |
川越市立美術館・博物館付近にある駐車場を出発点として「川越城・本丸御殿」 |
川越城
本丸御殿 |
川越城図 |
川越城 |
|
川越城本丸御殿 |
天守閣は本丸の富士見櫓 |
本丸御殿だけが残る 1868年(明治元年) 松井松平家・松平康英が明治政府に恭順の意を示すため、堀を埋める。 1869年(明治2年) 川越藩が新政府に川越城の老朽化した建物を取り壊したい旨を届け出、城の部分的取り壊しが始まる。 |
川越市立美術館・博物館前を西へ進むと南側に「川越城中之門跡」がります。
中之御門跡 |
川越城と中ノ門堀 |
中ノ門堀のしくみ |
|
中ノ門跡を西へ進むと「蔵造りの街並み」へ曲がる交差点が「札の辻」です。
札の辻 |
札の辻 |
太田道観像(川越市役所前) |
「札の辻」を南へ曲がると「蔵造りの街並み」に入ります。
蔵造り街並み |
|
一番街 |
|
|
|
川越の町割(十ヶ町四門前) |
|
一部洋館造りも |
屋根の鬼瓦の巨大さ |
|
交通渋滞の道 |
蔵造り街並みを南へ進む途中、東側に見えます。
時の鐘 |
時の鐘 |
|
|
|
|
「時の鐘」を過ぎ更に南へ進むと東側に「埼玉りそな銀行」の建物が見えます
埼玉りそな銀行 |
埼玉りそな銀行川越支店 |
「蔵造りの街並み」南の「連雀町」交差点を東へ移動中の道路北側に「御鷹場境杭」を見つけました。
御鷹場境杭 |
御鷹場境杭 |
従是南西北尾張殿鷹場 |
「喜多院入口」信号交差点に成田山川越別院があります。
成田山川越別院 |
成田山川越別院 |
長い門前町を過ぎると「星野山 喜多院」がります。
星野山 喜多院 |
川越大師 喜多院 |
広い境内は要領よく参詣してください。 |
五百羅漢の庭 |
|
|
多宝塔 |
|
松平大和守家廟所 |
松平大和守家廟所 |
客殿・書院 |
江戸城から移築された二代将軍徳川家光公誕生の間 |
川越大師喜多院の境内に三大東照宮といわれる仙波(せんば)東照宮が祀られたいます
仙波(せんば)東照宮 |
重要文化財・建造物 |
社の規模 |
|
本殿を濠が取り囲む |
東照宮随身門・石鳥居 |
東照宮石鳥居(重要文化財) |
本殿石段
特別公開中のためこれより先は「有料」 |
|
仙波 喜多院から市役所付近駐車場へ帰る道脇にありました。
明星社と明星杉 |
喜多院星野山発祥の謂れの地 |